2016-08-10
「ニッポン最高の手しごと」とハンドメイド
「ニッポン最高の手しごと」
という、テリー・エリスさんの本、
めちゃめちゃ興味ある〜〜〜!
テリー・エリスさんとは?
1986年より、アパレルショップ「BEAMS」のロンドンオフィスで、
海外ブランドの購買を担当。
「Emilio Pucci」「John Galliano」「Helmut Lang」「miu miu」を
初めて日本に紹介するなど、類いまれなる審美眼を持つ。
1995年「BEAMS MODERN LIVING」をスタート。
「Art ek」や「Hans J.Wegner」「Marimekko」など北欧ものを中心に、
柳宗理の名品バタフライツールなども展開、
現在の日本のインテリアブームの先駆けとなる。
テリー・エリス×北村恵子
このお二人は、
日本を代表するセレクトショップ「BEAMS」のなかで
衣食住にまつわるアイテムを展開するレーベル<フェニカ>の
ディレクターの二人です。
ファッションやライフスタイル目線で、
日本で「民芸」を広めた二人です。
そのお二人が、日本の民芸に関する本を出したのです。
民芸とは何か?
民芸品って、
田舎に旅行に行った時に売ってる
ご当地の手作りのお土産物でしょ?
と思っていたのですが、
ウィキペディアでは次のように説明してくれています。
一般民衆の生活の中から生まれた、素朴で郷土色の強い実用的な工芸。
民衆的工芸。大正末期、日常生活器具類に美的な価値を見出そうと、
いわゆる民芸運動を興した柳宗悦 (やなぎむねよし) の造語。
民衆的工芸。大正末期、日常生活器具類に美的な価値を見出そうと、
いわゆる民芸運動を興した柳宗悦 (やなぎむねよし) の造語。
民芸品って、奥が深かったのですね。
相手を思うということ
現代は、機械化により
たくさんの商品が量産される時代です。
私なんて、
電化製品、だ〜い好きですよ。
でも、ハンドメイドを仕事とする身としては
この民芸の良さはわかります。
人の手で何かを作るということは
「使う人のことを思いながら製作する」ということです。
日本には素晴らしい民芸品がたくさんあって
旅行先や、おばあちゃんちで
たくさん見ることができます。
この、ハンドメイドに通じる民芸の良さを
あたらめて感じるのも
素敵な夏の楽しみになりそうですね。
関連記事
コメントを残す